SHOES / INSOLE / SOCKS / FOOTCARE / LESSON
運営:株式会社 テクコロジー
監修:一般社団法人 日本靴育協会
ウォーキング教室
キレイと元気を届ける歩き方教室です


Sさん(50代・焼津市)
外反母趾講座に参加できて、とっても嬉しかったです。骨の仕組みや変形する理由などを教えていただき、理屈をしっかり理解できました。この原理原則を知っていれば、歩くときや日常生活で生かすことができるので、とてもありがたいです。CHIAKI先生自身が外反母趾克服のためにやったすべてのことに意味があって、それが医学的にも根拠のあることだと知り、より意識が高まりました。CHIAKI先生の名言!「万事徹底」を目指します(^▽^)
Sさん(50代・静岡市葵区)
ドリンク作り、とても楽しかったです。
50を過ぎ、この頃「新しいことに 触れたい」という思いが大きくなっています。毎日「前向きな言葉をかけながら、右に10回・左に10回まわす!」。前向きじゃない言葉だとドリンクの味が全然違うとのこと。驚きました!毎日フリフリしています💕3か月後の完成にワクワク感でいっぱいです。認知症予防のためにも♪いつも色々教えてくださってありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
発酵ドリンクづくり:三森明美先生
今回は「柿」を使った発酵ドリンクをつくりました
■柿1㎏をカットします
■グラニュー糖を1㎏入れます
■ミネラルのもとを入れます
■フリフリします(笑)
■カードに作成日と愛の言葉を記入♪
これで完成ヾ(*´∀`*)ノ
3カ月間、毎日「大好きだよーっ」って
言いながらフリフリすると良いそうです💕
2025年2月の健康講座は、この発酵ドリンクを使ったレシピになるよっ♪
これまおまためっちゃ楽しみだーーー!


イベント後記
食べることと、歩くことは、切っても切れない関係にあります。その大切さをこのウォーキング教室では考えていきたいと思っています。
楽しく!美味しく!気持ちよく!
このゴキゲン時間を増やすことが、人生を豊かにします。私も54歳になり「幸せの正体」がようやく分かってきました。それは、笑顔と健康ですね!
そのためには、当たり前のことを当たり前にやること。食事も運動も仕事も家事も、一生けん命できる体が必要です。
発酵も歩くことも同じ。
ちょっとだけ勉強すれば、一生ものの知識♪
そのきっかけづくりの場となればと思います。
三森先生、ご参加いただきました受講生の皆さま
本当にありがとうございました。

番外編:サバイバルウォーキング
今回は「久能山」です。道中の無人販売で食材をゲットしながら、山を目指すサバイバルウォーキング。海ヨガで準備体操をするなど自然を満喫!いつもの平地での歩きと違いますので、「歩く」と「登る」の違いについて解説しました。

久能山ハイキングの目的
■階段の上り方・下り方を学ぶ
■山ごはんを通して生き抜くサバイバル力を養う
■達成感・疲労感が幸せホルモンを増やす
久能山(静岡市駿河区)
静岡県静岡市にある、久能山東照宮があることで知られる山。久能山東照宮は、晩年を静岡で過ごした徳川家康の「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命により、造営された神社。山下からは石段が1,159段続きます(約20分)。久能山東照宮に登るには、日本平からロープウェイを利用するか、山下から石段を登るかという方法があります。山下から石段を登る場合は、石鳥居から本殿前まで1,159段(いちいちごくろーさん)あり、約20分かかります。
私は、CHIAKI式らくらく登山方式で「ゆっくりのぼる」ことをお勧めします。ゆっくりのぼっても20分~25分くらいでスイスイ♪半月板が半分切除している私が編み出した!?ヒザが痛くならない登り方をお伝えしています。

Sさん(30代・静岡市)
めちゃめちゃ愉しかったです(^^♪そしてお腹いっぱいになりました😋浜辺で海ヨガ(いつものストレッチ)からの、プチハイキングでの階段の上り方には目から鱗なレクチャーが!!しらす丼を作るということで、私もいろいろな食材を持参♪それが功を奏してCHIAKI先生に「史上最強のしらす丼」になったと褒められちゃいました!(いえいえSさんの貢献度はいつも素晴らしいです💦)そして、翌朝起きてから足を見てビックリ👀!!初めて足首の筋が出て影が出来たんですよ(^^)ウォーキング効果が出てとっても嬉しい💕です
Sさん(50代・静岡市)
とっても楽しみにしていました!当日、しらす屋さんで食材をゲット!無人販売がいっぱいで!海でストレッチしたりと、久能山に着くまでもいろいろあって🥰アドベンチャー気分♪無人販売で仕入れたネギをCHIAKI先生がリュックに指していたことに大爆笑(´▽`*)したり。いろいろな場面場面の写真があって、良い記録になりすね♪憧れの「山ごはん」も体験できて、想像をはるかに超えるおいしさに感動しました(((o(*゚▽゚*)o)))そして、CHIAKI先生が密かに準備してくれていたまさかの「苺パフェのデザート🍓」まで!!おいしく楽しいハイキングウォーキングでした。ありがとうございました。



CHIAKIより
■山登りの楽しさを伝えたい■
私の唯一の趣味が「アウトドア」
その楽しさを、手軽な低山で体験いただきました!
私の膝は一度壊れましたが、再び歩くことができるようになりました。その体験は「登山」で例えるなら、麓(ふもと)からの再挑戦した結果でした。
登山で欠かせないもの・・・それは地図です。初めての山で地図がないと、あっという間に遭難してしまいますね?
靴選びは、それと同じです。
王道の登山道から外れなければ、まず迷うことはまずありません。しかし皆さんは、その地図がないまま靴屋さんに行ってしまいます。
今、あなたの足の悩みを相談されているお店は、ちゃんと靴選びの地図を渡してくれていますか?なぜその「ラクラクサイズの靴ひものないスニーカー」をおすすめするのか?医学的に説明してもらいましたか?
山の経験も体力も乏しく、一緒に上る山友達もいない、しかし「八ヶ岳」に登りたい・・・。そんなワガママさんの場合は、登山ガイドさんを依頼して、頂上まで安全に付き添ってもらうしかありません。ここでいう「八ヶ岳」は靴選びにおいて「初めて買うヒールパンプス」みたいに難解な履物といえるでしょう。
「靴選びは山登りと似ている」我ながら名言!?と思っていますが
多くの靴難民は、靴を何足も買ってみたもののどれも合わない・・・という経験をお持ちでしょう。
つまり、どこに?誰に?頼めばいいのか分かりません。それぐらい解決できない足と靴のお悩みが、世の中には多く存在しているのです。
\ 靴えらびは 靴の専門家へ /
足と靴の駆け込み寺
住職の森千秋でした♪
054-689-5445

第3回の流れ
■パンプスはなぜ痛くなるのか?
■エジプト型・ギリシャ型・スクエア型
■ベルト(ストラップ)が土踏まずを温存する
Kさん(50代・静岡市)
パンプス選びはいつも「???」だったので、今回しっかり教えていただき大変参考になりました。どうしてロイヤルファミリーは〇〇なのか!?など、業界人ならではのこぼれ話も科学的根拠があるんですね!!大変興味深かったです。

Aさん(50代・静岡市)
ルンルン気分でウォーキングできて気持ちまでウキウキしました(*´▽`*)靴屋さんで自分でパンプスを選ぶことが、いかに難しいことなのかがよく分かりました。専門家に診てもらうことが近道なんですね!
Nさん(50代・焼津市)
ウォーキング教室に初めて参加しましたが、背筋が伸びて楽しく歩くことができました。まるでモデルさんのような気分ですが、良い手本を真似をすることが重要です。手本となりCHIAKI先生がおもしろくってあっという間の2時間でした。
Hさん(50代・富士市)
いろいろなストレッチがありましたが、筋力のなさを痛感しました。はじめてのルンルン歩きは新鮮で、ぎこちなく自然に歩くことができたら素敵だなと思いました。もう少し練習します!



Sさん(30代・静岡市)
いつもウォーキングの前に行うストレッチが好きです。が、肋骨まわりの筋肉が痛くなり、普段使えていないことがよく分かりました。ヒールパンプスはいつも失敗ばかりしていたのでポイントが聞けて、足に合ったものが見つかりそうで良かったです。今回も楽しかったです!
CHIAKIより
今回は、スニーカーとパンプスでは選び方ポイントが違うことをお伝えしました。かかとが高いと、土踏まずにどのような影響があるのか?前に滑ってしまう原因と対策はやはり「かかとまわり」にヒントがあります。正しいものを選ぶのは大変ですが、これは選んじゃダメ!というものを避けることから始めましょう。

Sさん(30代・静岡市清水区)
ウェストがすっきりした感じ!腰回りの筋肉が動いているのがよく分かって、日ごろのウォーキングでも筋肉を意識できそうです。本日もありがとうございました。
Yさん(40代・静岡市)
建っている時や、歩いている時の「横揺れ」(左右ブレ)が、太る原因にもなるということは知りませんでした。足幅の測り方は初めて知りました。体幹を鍛えながら、しっかり歩けるように頑張ります。
Sさん(50代・静岡市)
今年最初の運動でした(汗)。運動不足なのがよーく分かりました。腕振りと足の連動が難しいです。足の測定で、体のゆがみを改めて知ることができました。改善への第一歩としたいです。
Nさん(50代・焼津市)
初めての参加でしたが楽しかった💕足だけではなく、手の動きも意識してなかったんだなぁ・・・・と改めて実感しました。足をいったん畳む、というところが難しい。たくさん課題がありすぎて、それぞれの意識が大変ですが、がんばるぞー!と思いました。本日はありがとうございました。


Mさん(50代・静岡市)
難しい!でも楽しい!良い汗をかきました。「年末年始の運動不足」がたたっている💦」と実感いたしました。CHIAKIストレッチとウォーキングを再開しなければ!と思いました。本日もありがとうございました
CHIAKIより
今回は、参加者様同士で「足を測る」という練習もしてみました。自身が測ってもらうことはあっても、なかなか他人の足を測ることはありません。一見m図化しそうに感じますが、意外と簡単に測ることができます。そのことによって足の観察力がメキメキと上がるものなんです。

Mさん(50代・三島市)
主人と二人で参加しました。CHIAKI先生の明るいリードで楽しくウォーキングできました。普段、いかに何にも考えずに歩いているか?がよく分かりました。手の振り方や足の運び方が分かり、気を付けてやってみようと思います。意外だったのは「親ゆびの方向」。なるほど!これは重要だと思いました。ありがとうございました。
Sさん(30代・静岡市清水区)
CHIAKI先生のかわいい「裏技小ネタ集」をいっぱいお聞き出来て、とても楽しかったです。みなさん靴ひもをしっかり結びなおしていて、お店に行ったことがある方ばかりなんだなぁ、と思いました。いつかCHIAKI先生とやった、美脚ドロンジョごっこを思い出しました(笑)。また参加します。ありがとうございました。
Kさん(50代・静岡市駿河区)
CHIAKI先生おすすめの「Gソックス」を履いてのウォーキング教室!素敵だなと思い参加しました。履いてみると、フラフラのぐらつき歩行のワタシですが、安定して歩きやすい感じがよく分かります。着圧ソックスなので、脱ぎ履きがちょっと大変ですが研究します。さて、歩き方ですが「かかとの着地点」を変えるだけで歩幅が広くなりました!これはスゴイ発見でした。さらに「手の親指の方向」を意識するだけで腕が降りやすくなりました。CHIAKI先生のルンルン歩きをイメージして、少しずつ体に覚えさせていきたいと思います。来年も、そしてこれからもよろしくお願いします。


Sさん(50代・静岡市)
初回ウォーキングレッスン、ありがとうございました。歩き方を教わるなんて、考えたこともなかったですが、最近の体の不調を紐解いていくうちに、重要なんだと気づきました。そのタイミングでレッスンに参加できてラッキーでした!頑固な足なので、程よい圧力なのか、トクkにつかれもせずに良い感じがします!教わったウォーキングは、まだ上手くできませんが、今後に期待です♪ありがとうございました。